投稿

2022の投稿を表示しています

251st day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/251st day in the UoA 2022年も最後の月になりました。冬の間、会津は日本海側気候の天気の日が多いので、雨や雪が降って、その上最も日が短い時期にあたるのので、気持ちまで暗くなりがちです。好きなものを食べたり、ウィンタースポーツをしたり、会津の冬の楽しみを見つけてください。 >>若いときの苦労<< 第3学期が終わり第4学期が始まります。学期の終わりには試験がありました。科目の内容を習得するためにみなさん苦労したのではないでしょうか。皆さんは苦労はなるべくしたくないと思うでしょうが、日本では「若いときの苦労は買ってでもせよ」と言われています。どういった意味があるのでしょうか。  一般的にスキルや行動を獲得する際には苦労が伴います。スキルや行動には、大学で習得する科目だけでなく、自動車の運転、スキーやスノーボードなどの技術、楽器演奏、プログラミング言語、ダイエットやトレーニング、会社での仕事や作法、などが当てはまります。 人間がスキルや行動を獲得する際には、4つの状態を経由することになります。 1. スキルや行動を知らない、あるいは獲得のための活動をしない 2. スキルや行動を獲得のための活動をするが、まだ獲得できていない 3. スキルや行動を意識すれば実行できるようになる 4. 特別な意識をせずスキルや行動を実行できる  これらのうち、2と3の状態は多くの人がストレスを感じる状態です。2と3の状態を経験しているとき、人は苦労していると感じます。2の状態はスキルや行動を実行できる状態を目指して、それらを実行できていない自分と向かい合うことになります。3の状態では、これまでには行っていなかったタイミングや状況で、スキルや行動を実行する必要があります。両者とも、始めは思ったように実行できず、失敗をしながらスキルや行動の実行方法を練習していくことになります。  1と4の状態は、ストレスを感じない状態です。人間は1か4のどちらかの状態にとどまることを好みます。2と3の状態を体験し、長い間結果が得られない場合、1の状態に戻るように行動します。他のことで忙しい、自分には向いていない、メリットが得られない、などの理由を挙げて、1の状態に戻る人が多いようです。一方で、4の状態になると得をすることが分かっており、1...

237th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える /237th day in the UoA Q3が終盤を迎えました。寒くなるのに合わせて、再び寒い地域から新型コロナウィルス感染症の勢いが増していますね。風邪、コロナ、インフルエンザに負けないよう、栄養、睡眠をしっかりとって、心と体の健康を保ち、免疫力を高めましょう。 >>ホットチョコレート<< ここ最近、大学の自動販売機には、あたたかい飲み物が並ぶようになりました。私は、この陳列を目にすると、冬の到来を感じます。ホットコーヒーやホットココアなど、どれにしようか悩むのも、この季節ならではの楽しみです。そして、私には、あたたかい飲み物に関する忘れられない思い出があります。 私は小学6年生の時に、スキーの大会に出場するためカナダのウィスラー・マウンテンへ行きました。日本では春にあたる4月に行ったのですが、現地は寒く、時に吹雪くことがあったのを覚えています。凍える寒さの中、スキー場でトレーニングを行い、休憩しようとスキー場内のカフェに入りました。その時、小学生の私でも読める単語が目に入りました。その単語は“hot chocolate”。それを一つ注文すると、茶色い泡だった液体が大きなマグカップにたっぷりと入っていて、マシュマロが浮かんでいました。その温かさと甘さは、冷えて疲れた体を芯からあたため、私を癒してくれました。私は、人生で初めて飲んだこの“hot chocolate”の味を忘れられずにいます。 ホットチョコレートは、日本ではあまり馴染みのない飲み物かもしれません。ホットココアとの違いがわからないという人もいることでしょう。ホットココアとホットチョコレートの違いについてここでお話しするよりも、各々が飲み比べをする方が良いでしょう。その体験によって湧き出る感情が、皆さんにとっての思い出になるかもしれません。 冷えた体をあたためる時やちょっと心に栄養が欲しいという時に、あなたならどのような飲み物を用意しますか?私の答えは、小学6年生の時と同じ“hot chocolate”です。今年の冬は、皆さんの心身を癒す飲み物を探すシーズンにしてみてはいかがでしょうか。 (oki-dokey) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/supp...

223rd day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/223rd day in the UoA 先日の皆既月食、皆さんは見ることができましたか。皆既月食と惑星食が前回同時に起こったのが442年前とのこと。宇宙の時間は人間の生きている時間とは文字通り桁違いです。寿命が延びたとは言え、まだまだ私たちが生きているのはほんの一瞬。一分、一秒を大切に過ごしたいですね。 >>自己肯定感<< 最近、”自己肯定感”という言葉を見聞きすることが増えました。 ・自己肯定感が低いと生きづらい ・自己肯定感が高い人の特徴は… という文脈で使われることが多いですね。 “自己肯定感”の意味を検索すると、 ---- “ありのままの自分を肯定する感覚”のこと。 他者と比較することなく、自分自身が“今の自分”を認め尊重することで生まれる感覚。 ---- というような趣旨の言葉が並びます。 “他者と比較せず、今の自分を認める”って、生きているうえでは非常に難しいですね。 「それができたら苦労しない。どうやったら自己肯定感を持てるの?」 と悩む人が多いからこそ、本やネット記事も増えていくのではないでしょうか。 今日は、“自己肯定感”を理解するのに役立つ詩を1つご紹介します。 ------ 「 私と小鳥と鈴と 」 金子みすゞ 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥は私のやうに、 地面を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のやうに たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 --------- 他者と比較するときは、早い/遅い、多い/少ない、といった程度を持ち出して優劣をつけがちです。 しかし、「ありのままの自分を受け入れる」とは他者との“違い”を認めることであり、比較して優劣をつけることではありません。 あの人にはたくさん友達がいるけれど、自分は文学に詳しい。 あの人は成績が良いけれど、私は人前で話すのが好き。 あなたはあなたの良さ、わたしはわたしの良さ。 優劣をつけることなく「みんなちがって、みんないい」と思えたら素敵ですね。 (Counselor) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/support...

202nd day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/202nd day in the UoA 相手の立場に立って、気持ちや考えを想像し理解する能力は、プロジェクトなどチームで働く時は、特に重要な能力です。この能力を高めるためには、相手の話に関心を持って理解しようとすること、そして「対話」が必要です。今日のメルマガはその「対話」についてです。 >>ソーシャルスキルを身につけよう!~その3:対話のススメ!~<< トラブルの際に,「話せばわかる」と言って場を収めようとすることがあります。「話せばわかる」というのは本当でしょうか。ちなみに,過日,実業家のひろゆき氏は「話せばわかると信じるバカ」と主張していますが・・・。 私も「話せばわかる」はウソだと考えています。話してわかるには,話に参加する全ての人の努力が必要です。なぜなら,一人ひとりが用いる言葉の意味が違うからです。言葉は事実を抽象化しており,抽象化は個々人による違いがあるので,言葉には意味のズレが生じます。だから,話してわかり合えるのは難しく,お互いにわかろうとする努力が必要になります。特にトラブルの際には,単に話すだけでなく,お互いの歩み寄りを伴った話し合いが必要なのです。 この例で示した共通の意味を見出すための会話を「対話」といいます。近年,社会の至る所で対話の必要性が指摘されています。例えば,小中学校の学習でも「主体的・対話的で深い学び」が目指されています。今後の社会で対話が重視されるので対話を学んで欲しいという願いがあるのです。対話のポイントは,普段の会話の中で他者の言葉の意味に関心を向けることです。言葉の意味は,その人の社会的関係性,いわゆる体験が積み重なってできますので,相手を尊重する姿勢によって言葉の意味を理解することが可能になります。 普段から対話を心がけることで,他者との関係性がよくなると思います。 (Psychologist Mameo) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/support/ ◎保健室 nurse@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2517 平日 午前9時-午後4時  ◎学生相談室 counseling@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2610 月火...

188th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/188th day in the UoA 後期が始まりました。会津の秋は短く、あっという間に暖かいジャケットやコタツが欲しくなります。しかし、この時期会津は紅葉した木々に囲まれ、一番美しい季節でもあります。勉強に疲れた時、気分転換をしたい時、外に出て短い秋を楽しんでください。 >>抗体の働き<< 抗体・免疫グロブリンは2本の重鎖(H鎖)と2本の軽鎖(L鎖)から構成され、Y字型をしています。抗体はIgG、IgM、IgA、IgE、IgDの5種類あります。その働きでよく知られているのはオプソニン化、中和抗体の作用、補体の活性化の3つです。 A) オプソニン化とは 抗体が抗原に結合することで、食細胞が抗原を食べやすくする。 B) 中和抗体の作用とは ウィルスに直接結合して新たな細胞に侵入するのを防ぐ抗体「中和抗体」の働きによりウィルスの不活性化(侵入したい細胞に侵入できなくなる)することです。 C) 補体の活性化とは 抗体の作用を補う役割があるタンパク質分解酵素を「補体」と言います。補体は複数の種類があり、細菌(またはウイルスに感染した細胞)と結合した抗体により活性化されます。活性化された補体の重要な働きは以下のことがあります。 ・細菌(またはウイルスに感染した細胞)の細胞膜に穴をあけて破壊する。 ・抗体と同様にオプソニン化を行う。 ・食細胞を炎症がある場所に呼び寄せる。 ・肥満細胞を刺激してヒスタミンを放出させ、血管の拡張や透過性を亢進させる。 この作用が強すぎるとアレルギー反応を引き起こす。 (看護士) 参考文献 休み時間の免疫学 第3版 齋藤紀先著 チャート式シリーズ新生物(生物基礎・生物)第7刷 人体の仕組み(看護学生の資料) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/support/ ◎保健室 nurse@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2517 平日 午前9時-午後4時  ◎学生相談室 counseling@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2610 月火金:午前9時-午後4時 木:午後2時-午後4時 ◎学生課教務係 sad-aas@u-aizu.ac.jp 0242-37...

133rd day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/133rd day in the UoA 先日、開学当時から会津大学で教鞭を取られ、学生指導、大学運営に30年近く大きな貢献をされた大津山公平先生が急逝されました。今ではICTのプロとして立派に社会で活躍している卒業生の多くが、大津山先生のご指導を受け、そして現役の学生さんの中にも先生の授業を履修した人も大勢いらっしゃるでしょう。教職員もあまりの突然の訃報をうまく受け留めることができません。心からご冥福をお祈りいたします。 >>悲哀のプロセス・喪の作業<< 重要な人を亡くした直後は、 誰もが以下のような感情&行動を体験します。 ・悲しみ ・睡眠障害 ・気力と興味の低下 ・落ち着かず神経質に感じる ・日々の課題を行うことが難しくなる など。 普段通りにできない自分に混乱したり、 苛立ったりするかもしれませんが、 「重要な人を亡くした直後の自然な反応だ」 と受け入れてあげましょう。 感情的になること、無気力になること、 眠れなくなったりお酒の量が増えることは 自然なことですが、 そんな時でも試験や仕事は無くなりません・・・。 「悲しみに浸る間もなく 生活していかなければならない現実」 にも直面するでしょう。 力を抜きながら日々の活動をこなし、 眠ること、休息をとること、考えること、 家族や友人と過ごすことに 時間をたっぷり取るようにしましょう。 いつも以上に周囲に頼るようにしましょう。 つらい現実を受け入れ 感情や行動が落ち着いてくるのには、 だいたい2~4か月かかると言われています。 ・苦痛が強すぎる ・9月中旬になっても回復を感じない ・気持ちを打ち明ける相手がいない という時は、遠慮せずに 保健室(nurse@u-aizu.ac.jp) ・相談室(counseling@u-aizu.ac.jp)に ご相談ください。 (Yoshi) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/support/ ◎保健室 nurse@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2517 平日 午前9時-午後4時  ◎学生相談室 counseling@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2610 月火金:午前9時-午後4時 ...

119th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/119th day in the UoA 会津大学での感染者数が落ち着いたのと反比例するように、福島県、日本全国で再び感染が拡大しています。そろそろコロナとの生活もおしまいかと思っていましたが、なかなか安心できませんね。 >>「浮き方」を知っていますか?<< 今年は、早々に梅雨も明け、暑い日が続いています。皆さん、体調を崩していませんか。この暑さで、夏休みには海や川に行ってみよう、と考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、夏休みの期間中に、大学生が水難事故に遭うというケースは、毎年発生しています。そこで、今回は、水難事故に遭った時に生き残る方法について、お話ししたいと思います。 学校の体育では、泳ぎ方を教えるのが基本になっています。しかし、本学の体育の講義では、「浮き方」を教えています。その理由は、「浮き方」こそ、水難事故に遭った時には重要なポイントになるからです。泳ぎ方しか学んでこなかった学生も多く、浮くことに関する知識がない学生がほとんどです。人間は、仰向けになる姿勢をとることに慣れていません。寝る時くらいしか、この姿勢をとらないため、浮く時も、うつ伏せや水面に垂直になる姿勢をとることが多くあります。浮く時に重要なことは、呼吸をするための鼻や口を水面から遠ざけることです。そして、リラックスして仰向けになれば、浮くことができます。これは、水難事故に遭った時に、生き残る上で重要な知識です。本学では、学生が安全に夏休みを過ごすために、このような「浮き方」の講義も行っています。 さて、皆さんは浮くことができますか。昼休みや放課後は、プールの一般開放があります。この時間に、浮くことができるか挑戦してみましょう。夏休み明けには、元気いっぱいになった皆さんにお会いできることを楽しみにしています。  (oki-dokey) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/support/ ◎保健室 nurse@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2517 平日 午前9時-午後4時  ◎学生相談室 counseling@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2610 月火金:午前9時-午後4時 木:午後2時-...

105th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
 心と体を整える/105th day in the UoA 暑さに体が慣れる前に、急に夏が訪れました。エアコンの冷風にも慣れず、何となく疲れている人が多いのではないでしょうか。今年の夏は長くなりそうですね。 >>ソーシャルスキルを身につけよう!~その2:非言語も大切!~<< 「メラビアンの法則」を知っていますか。アルバート・メラビアンはアメリカの心理学者です。コミュニケーションの実験から、「好意の合計 = 言語による好意7% + 声による好意38% + 表情による好意55%」という法則を提案しています。この法則は、送り手(話者)が好意や反感のメッセージを伝えるときに成り立ちます。あいさつは相手に好意を示すコミュニケーションですから、メラビアンの法則が成り立ちます。つまり、話者が「おはよう、今日も楽しくやろう」と相手(受け手)に好意を伝えたとき、言語で伝わる好意は7%で、声(抑揚、高低等)で伝わる好意は38%、そして、表情で伝わる好意は55%なのです。したがって、好意は言語(言葉)よりも声や表情によって伝わるのです。具体的に言うと、明るい声と笑顔で話すことで相手に好意が伝わります。では、皆さんは、あいさつで相手に好意を伝えるとき、声や表情、姿勢や態度に注意を払っていますか。言葉選びに注意が向いたり、あるいは単にあいさつ言葉を言ったりするだけになっていませんか?そうだとしたら、好意が相手に十分に伝わっていない可能性があります。 我々の感情は言語よりも非言語(声や表情、姿勢や態度等)で表現されやすいのです。また、言語と非言語とが互いに異なるメッセージである場合、例えば、「おはよう」と言いつつも、目を合わせず表情が暗いときなど、我々は、感情については非言語からの影響を受けやすいのです。つまり、コミュニケーションのときに非言語にも注意を払うことが大切なのです。(Psychologist Mameo) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/support/ ◎保健室 nurse@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2517 平日 午前9時-午後4時  ◎学生相談室 counseling@u-aizu.ac.jp 電話番号:02...

91st day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/91st day in the UoA そろそろコロナ感染症も収束に向かうかと思っていた矢先、残念ながら会津大学で14人を超えるクラスターが発生しました。基本的な感染対策の重要性を再認識させられる出来事でした。過度に恐れる必要はありませんが、基本を忘れずに過ごしましょう。 >>コミュニケーションの前提<< 親や友達、自分の周りの人と対立してしまうと、気まずい雰囲気になったり、ストレスがたまったり、自分が否定されたように感じたりします。このような状態が長く続くと、ストレスがたまって疲れてしまいます。  みなさんは、自分と他人が同じ考え方をするという前提を持っていないでしょうか。年齢を重ねるにつれていろいろな人とコミュニケーションを取ることが増えてきます。しかし人は、育った地域、宗教、性別、職位や立場、生まれた年代、などによって前提とする知識や価値観が全く異なります。自分が正義だと思っていることが、必ずしも相手の正義であるとは限りません。その正義を相手に無条件に理解してもらえると思っていると、そうでなかったときにストレスを感じるでしょう。  コミュニケーションでストレスを感じたら、自分が正しいと思っていることを、相手もそう思っているか、確認してみてはいかがでしょうか。また可能であれば自分が、相手との違いを受け入れられるかを、考えてみてください。相手の考えを受け入れることで議論に敗北したと考えるのは、良いコミュニケーションではありません。主要な問題を解決できるのであれば、自分が一歩引くことで、スマートなコミュニケーションが成立します。  コミュニケーションでの対立は、自分の正義と相手の正義のぶつかり合いから起こります。このとき、片方が絶対的に悪ということは無いはずです。はじめから、正義の方向性が合っていたらラッキー、くらいに思って相手と接したほうが幸せになれるかもしれません。(ほげにむし) >>動物の本能とあいさつ<<  クマは自分の周辺に動物が近づくと、相手を威嚇したり攻撃したりする習性があります。人間を食べるために攻撃しているのではありません。動物が生存戦略の中で自分たちを守るために、本能として獲得した性質です。  このような性質は人間にもあります。人間は、知らない人と同じ部屋にいると緊張したり、知らない...

77th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/77th day in the UoA 梅雨を思わせるような天気が続く中、皆さんは期末テスト真っ最中ですね。今年度最初の学期はうまく行きましたか。コロナの影響も最近は薄れ、海外からの観光客の来日も明日から解禁となります。どんな状況でも変化は起こります。一歩一歩前進していきましょう。 >>抗体・免疫グロブリン<< 1.抗体・免疫グロブリンの種類 抗体・免疫グロブリンは2本の重鎖(H鎖)と2本の軽鎖(L鎖)から構成され、Y字型をしています。免疫グロブリンはIgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類で、それぞれ異なる役割を果たしています。 IgGは血液中に最も多く存在し、細菌やウイルスと結合し食作用による細菌やウイルスの分解を促進します。また、胎盤を通過できるため胎児や新生児の身体を守るために働きます。 IgAは血液のほかに気管支粘膜、小腸粘膜、唾液、涙などの外分泌液中に多く含まれ、微生物の侵入を防ぎます。また、母乳を通じて新生児に渡されます。 IgMは感染初期に作られる免疫グロブリンです。赤血球の凝集反応をおこします。(ABO型血液判定に使われている) IgDはB細胞の表面で発現します。その働きはよくわかっていません。 IgEは肥満細胞や好塩基球と協同して寄生虫の防御に働きます。即時型アレルギー反応に関係し、気管支喘息やアトピー性皮膚炎などで増加します。 2.ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体  動物に抗原(異物)が侵入するとポリクローナル抗体が産生されます。通常、抗原には多数のエピトープ(抗体が認識する部位)があり、異なるB細胞からそれぞれのエピトープに対応する抗体ができます。ポリクローナル抗体とはいろいろな抗体の集まりのことです。 血清療法で用いられるのはポリクローナル抗体です。 一種のB細胞から生産される単一の抗体の集まりをモノクローナル抗体(単クーロン抗体)といいます。これは人工的にしか得られません。妊娠判定のための尿検査やがん細胞の特定の抗原に結合し攻撃する薬などに利用されています。 (看護師) [参考文献] チャート式シリーズ新生物(生物基礎・生物)第7刷 人体のしくみ(看護学生のための資料)http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/ +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ ...

63rd day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/63rd day in the UoA 会津大学の学生の皆さんへ そろそろ第一学期も終わりを迎えます。新年度になり進学・進級し、新しい生活にも慣れて、ちょっと疲れが出ているかもしれませんね。残念ながら1学期と2学期の間にお休みはありませんが、新しい学期が始まると、またフレッシュな気分になると思います。 >>心を軽やかにする方法<< みなさんは、最近心地よく過ごせていますか?自分の人生はうまくいっていると感じますか? 学生相談室に寄せられる相談の多くは、このようなものです。 ・友達ができず、孤立を感じる。 ・一緒に行動しているメンバーと合わない。 ・何のために勉強しているのか、わからなくなってしまった。 ・家族や恋人と険悪な雰囲気でつらい。 ・進路どうしたらいいんだろう。 ・就活したくない。 ・ネトゲや動画ばかりで、自分はダメな人間だ。 これらは全て、「人間社会」にまつわる悩みと言えそうですね。 私たち人間は社会性のある生き物ですから、対人関係や組織における立ち位置で悩むのは当然です。対人関係がうまくいっていれば幸せを感じますし、対人関係がうまくいっていなければ、苦しみを感じます。 しかし、人間社会での良し悪しで、自分の人生の良し悪しまでも決まってしまうのでしょうか?どうすれば、うまくいかない時でも「それが全てじゃない」と思えるのでしょうか? 私は先日、家族と一緒に凧揚げをしました。空を泳ぐ凧を操りながら、糸を伝って手元に感じる重さから、上空の風の強さを感じました。また、10メートル近い上空に揚っているにもかかわらず、空はまだまだ高く、雲にすら届きません。 見上げる空の広さは知っていたけれど、凧と雲の対比を見ていると、大気はとてつもなく大きな立体であることを実感しました。そんな強い風の中を悠々と飛んでいく鳥に、私たちはどう見えているのでしょう。 地球という惑星における人間の存在、長い歴史上における令和という時代、そういった長く広い視点で考えてみると、人間社会は「ごく限られた世界」であり、現時点でのつまづきは「結果ではなく通過点」なのだろうと思えた瞬間でした。 大学構内に居ても感じられる自然がたくさんあります。(例:遠くの山を見る、草花の匂いを嗅ぐ、鳥のさえずりを聴く、季節の食材を味わう) 現実に疲れた時は二次元に逃げると癒される...

42nd day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
 心と体を整える/42nd day in the UoA 会津は冬が終わるとあっという間に暑くなります。この間まで冬物を着ていたのに、そろそろ夏の洋服を準備する気温の日もあります。天気予報を見ながら、温度調節に気を配ってこの時期を乗り切ってくださいね。春のさわやかな陽気は会津ではとても短いのです。 >>ソーシャルスキルを身につけよう!~その1:「あいさつ」~<< 皆さんは、「ソーシャルスキル」という言葉を聞いたことがありますか。ソーシャルスキルとは、いわゆる“人間関係のコツ”のことです。他者との関係を築き、それを維持していくための技能と言えます。就職採用の際に、「最近の学生はコミュニケーション力が不足している」と言われることがあります。それは、人付き合いのコツが分かっていないという意味であり、ソーシャルスキルが学習されていないことを含んでいます。 ソーシャルスキルの中で最も基本となるのは「あいさつ」です。皆さんはあいさつをしていますか。きっと、多くの人が「あいさつしている」と答えるでしょう。しかし、学内の廊下で誰かに出会ったときに、自然に自分から声を出してあいさつできていますか。もしかして「あいさつしても、無視されたら恥ずかしい」、「周囲の学生はあまりあいさつしていないのに、自分だけがあいさつすると浮いていると思われる」と考えて躊躇していませんか。 小中学校で指導をされたようにあいさつの基本は3つです。①いつでもどこでも、誰にでも、②自分から先に、③声を出して、です。子どもだからあいさつするのではなく、大人になっても必要なことなので、習慣化のために指導されたのです。「ありがとうございます」、「おはようございます」、「こんにちは」、「よろしくお願いします」、「はい」(返事)など、自然にあいさつできることが良好な人間関係を築く始まりなのです。 ソーシャルスキルは行動です。心理学では、行動は学習できると考えます。あいさつの必要性を理解すること(認知)、他者のあいさつの仕方を見て真似すること(行動)、あいさつして気持ちが良くなること(感情)等によって学習できます。人間関係をスムーズにするために、積極的にあいさつしょう。 (Psychologist Mameo) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: h...

21st day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/21st day in the UoA 今年はあっという間に桜のシーズンを迎え、過ぎ去っていきました。若松市内では桜は散ってしまいましたが、この地域は標高差があるため、これからしばらくはどこかで桜を楽しめます。市内で桜を楽しむ時間がなかった人は是非猪苗代などまで足を伸ばしてみてください。 >>山はどのように見分ける?!<< 会津の雪解けも進み、桜の季節になりました。大学周 辺の桜並木が満開になると、外周を走ることが楽しみになります。会津の山々も、雪で真っ白に覆われていましたが、新緑に包まれて雰囲気が変わります。 会津は盆地なので、どこを見渡しても山ばかりです。そこで、皆さんに質問です! 「山を見分けることができますか?」 青森県民は、りんごを見たら品種を見分けることができると言います。食べ物ではありませんが、福島県民は、山を見て、山の違いを見分けることができるのでしょうか。 私は、近隣の山であれば見分けることができます。何を基準に見分けているかというと、山のフォルムと標高、方角です。会津に来てから、以前よりも山を見分ける力がついたように思います。南会津町には、たかつえスキー場があります。そのスキー場の一番上にあるリフトを降りると、関東・北信越・東北南部の山々を見渡すことができます。 これからの季節は、山開きとなり、登山が盛んになります。昨シーズンも、コロナ禍でアウトドアは大人気となり、登山者数も増えた、というデータもあるようです。 登山は体力的に難しいな、という方でも、少し高台にいけば山を楽しむことができます。パソコンでの学習に疲れたら、山の景色を見ることで、目や心への栄養補給になるかもしれません。そして、自ずと、山を見分けることができるようになるかもしれません。 自然からのエネルギーをもらいながら、新年度のスタートを切りましょう! (oki-dokey) >>獲得免疫<< 自然免疫の防御は即効性ですが、この即効性の防御で異物である抗原を排除できないと獲得免疫(体液性免疫、細胞性免疫)で防御します。 獲得免疫はリンパ球(白血球の一種)が関与しますが、その特徴は「特異性」です。特異性とは特定の抗原に対して特定のリンパ球のみが反応することです。 獲得免疫で活躍するリンパ球は以下のとおりです。 ① T細胞...

7th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
    心と体を整える/7th day in the UoA 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。そして、在校生の皆さん、お帰りなさい。皆さん、期待に胸を膨らませて新年度を迎えていることと思います。このメルマガのタイトルの数字には、今年度が始まって何日経ったのかが入ります。少しずつ増える日数を見て、少しずつ前進していってもらいたいという気持ちがこもっています。始まりは不安もありますが、未来に目を向けてやるべきことを一つ一つ確実に片づけていきましょう。 >>おふろのすすめ<< 最近、気づかないうちに、考えがまとまらなかったり、課題が進まなかったりしませんか。この時期の気候は、暖かくなったと思ったら急に冷えこんだりしますので、体を冷やしてしまうことが不調の一因になります。そんな時は、お風呂に入って体を温めることをお勧めします。  親元を離れると湯舟を張ることが億劫になる人が多く、体がきれいになるのはシャワーでも同じ、と思って過ごしているようです。日本以外の国の出身の人は、お風呂自体に馴染みがないかもしれませんね。 お風呂にはからだの血行を良くし、リラックス効果や体を休める効果があります。自分の家にお風呂がある人は、入浴剤を使用することもお勧めします。入浴剤をお風呂に入れると、お湯に色と香りが付きます。気に入った入浴剤を入れたお風呂に入ると、少しテンションが上がりますし、香りによるさらなるリラックス効果も期待できます。 お風呂に浸かって温まり、上手に気分を切り替えてみてください。 ■おふろについて■ 日本のアパートにはたいていお風呂がついています。お風呂のコントローラには以下のようなボタンがついています。 運転:コントローラの電源を制御します。家のすべての給湯機能や凍結防止の電源も兼ねているため、めったに電源を切ることはありません。 自動:浴槽に全くお湯が入っていない状態から、設定された温度・水位まで自動でお湯を入れてくれる機能です。 おいだき(追い炊き):浴槽に入っている水を設定温度まで温める機能です。 優先:台所にあるコントローラでのお湯の温度調整を無効にするボタンです。シャワーを使用しているときに、他の人にお湯の温度を変更させないために使用します。 呼び出し:お風呂の外に呼び出し音を流します。外にいる人に体の...

心と体を整える/309th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/309th day in the UoA 会津大学の学生の皆さんへ 今年度になって300日を超えました。Q4もあとは期末試験を残すのみで、卒業を控えている皆さんは、卒論発表の準備に忙しいと思います。コロナ禍のまま、2021年度も終わりになりそうですが、この生活に順応して、不自由な中にも何かいいことを見つけたいですね。 >>体組成<< 身体の組織成分を大まかに分けると「脂肪」「筋肉」「骨」「水分」になります。この身体の組織成分を一般に体組成と言います。この「脂肪」「筋肉」「骨」「水分」を測るのが体組成計です。 私たちの身体は脂肪が多すぎる、筋肉が少なすぎる、骨が少ないなど体組成のバランスが悪いと自覚がなくても体内のバランスが乱れ、生活習慣病に罹りやすくなりますし、感染症に罹った場合、重症化しやすくなります。 例えば、新コロナウイルス感染症(武漢型ウイルス)に罹った場合、肥満の方は重症化のリスクが高いことはご存知でしょう。また、定期健康診断で2次検査(血液検査)を受けた半数以上の方が、例年、「肝機能障害」の判定を受けています。さらに、ここ数年は血糖値異常の方が数名出ています。 さて、昨年12月に保健室の体組成計は新しい機器に入替となりました。 新しい体組成計は医療機関、研究室、スポーツジムなどで使われているマルチ周波数で測定する高精度モデルで、体重、体脂肪率、脂肪量、内臓脂肪量、筋肉量、体水分量、BMI、基代謝量、推定骨量、筋肉量左右バランスなどが測定できます。測定結果は専用用紙に記録してお渡ししますので、体重測定だけではわからない筋肉量、基礎代謝、内臓脂肪などの増減を確認し、健康管理に活用できます。 ※誤差を少なくするために、空腹時、排尿後の測定をお勧めします。(看護師) >>香りで試験対策<< 明日から期末試験が始まりますね。多くの方が試験対策に勤しんでいらっしゃることと思います。 デッドラインがはっきりしているので、勉強に対する意欲は普段よりも増しているでしょうが、勉強しなければと分かっていても気持ちが切り替わらなかったり、集中力が続かないことってありますよね。場所を変える、音楽を聴く、ストレッチをする、ガムを噛むなど、勉強集中法は色々ありますが、今回は「香り」の力を借りる方法をご紹介します。 私たち...