投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

118th day in the UoA

イメージ
118th day in the UoA / 会津大118日 会津大学学生の皆さんへ 7月の四連休が終わりましたが、例年のようには出かけることができなかったですね。今年はお盆も含めて8月の終わりまで普通に授業が行われます。夏休み気分を味分けるのはしばらく先になりそうです。 ★看護師より★  勉強、スポーツ、健康行動など様々なところで成功のカギは「やり抜く力」が重要といわれています。これまで「やり抜く力」を推定する客観的方法はなかったのですが、脳の前頭葉(エリア10)の構造に違いで予測可能だと報告がありました。この報告では「やり抜く力」が低いと予測され人であっても、目標を細分化して達成感が得られるような学習プログラムに取り組んだ人はやり抜くことができ、学習プログラム終了後に「やり抜く力」が高いと予測できるような前頭葉(エリア10)の構造変化が見られました。一方、目標を細分化せずプログラムに取り組んだ人のほとんどが実際にやり抜くことができず、学習プログラム終了後に前頭葉(エリア10)の構造変化はなかったという結果でした。 この報告は自己目標を達成するには、目標を細分化(小目標化)することが肝要だと確認できる内容です。もっと詳しく知りたい方は以下のURLをご覧ください。 脳画像から「やり抜く力」を予測する手法を開発  ~目標の細分化が脳を変化させ達成を支援~  (プレリリース:日本語) https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200428-2/index.html 国際科学誌「Communications Biology」のオンライン版 Plastic frontal pole cortex structure related to individual persistence for goal achievement https://www.nature.com/articles/s42003-020-0930-4 ★カウンセラーより★ 私たちは生活する上で様々な人に影響を受けています。行列の出来ているお店に並びたくなったり流行の服を購入したり、思わず周りの人と同じ行動をとった経験がある人も多いと思います。ある実験では、数人が街の中で建物を見上げていると、周りの人もつられて同じ場所を見上げる現象が起きました。集団において周囲の人に影

111th day in the UoA

イメージ
111th day in the UoA / 会津大111日 会津大学学生の皆さんへ 本当なら、今頃東京オリンピックで世界中が大騒ぎになっていたはずですが、それどころではない夏になりました。1年後がどうなっているのか、誰にも分りませんね。 ★カウンセラーより★ 今年は家の中にいることが多かったので、運動不足になっていませんか?体を動かすことは生活習慣病の予防や体の機能の維持に効果的です。また、ストレスの低減や気分転換等、心理面の不調の改善にも効果があるとされています。運動の習慣のあまりない人は、家の周りの散歩や室内でストレッチ等、無理のなり範囲で始めてみるといいですね。定期的に行うことで、心身のストレス耐性が高められます。日中に体を動かすことで、寝つきが良くなる効果もありますよ。生活が不規則になりがちな人は、ぜひ取り入れてみてください。 これからの時期は熱中症にも注意ですね。今年はマスクの着用もあるから尚更です。こまめな水分補給や外では日陰などの涼しい場所も利用して、体調に合わせて体を動かしましょう。 ★看護師より★ 新コロナウイルス感染症に罹った後の持続的な症状について、イタリアでの調査がJAMA(研究レター)に載りました。この調査は世界保健機関の退院基準(3日連続で発熱なし、他の症状の改善、新コロナウイルス2 [SARS-CoV-2]の24時間間隔で2つの検査結果が陰性)を満たし、調査に同意した143名で、平均年齢56.5才(範囲19-84才)うち女性53名の調査結果です。 最初の新コロナウイルス感染症の症状を発症後、平均60.3(SD 13.6)日に評価しました。評価の時点では、新コロナウイルス感染症に関連する症状が完全に無かったのは18人(12.6%)だけでしたが、32%には1つまたは2つの症状があり、55%には3つ以上の症状がありました。熱や急性疾患の兆候や症状があった方はいませんでした。生活の質悪化は、44.1%で観察されました。持続した症状は、倦怠感(53.1%)、息苦しさ(43.4%)、関節痛(27.3%)および胸痛(21.7%)でした。 調査結果から、一般的な肺炎に罹った後にも症状が残ることがあり、新コロナウイルス感染症に特異的とは言えないが、退院後も症状の観察が必要と提案しています。 もっと詳しく知りたい方は下記

104th day in the UoA

イメージ
104th day in the UoA / 会津大104日 会津大学学生の皆さんへ 東京の感染が収まりませんね。就職活動などで東京に行かなくてはいけない人は、十分な対策をしましょう。学内の皆さんも、仮に無症状感染者がいてもまったく問題ない!というつもりで対策を万全にして過ごしましょう。 ★カウンセラーより★ この時期になるとスーパーで「土用の丑の日」の文字をよく見かけます。今年の夏の土用の丑の日は今月21日と8月2日です。日本ではうなぎを食べるという風習が根付いていますね。 雨の日や蒸し暑い日が続き、気持ちや体もエネルギーが低下しやすい時期です。栄養のある食事は夏バテを防止し、免疫力を高めるためにも大切ですね。体と心はつながっているので、体の栄養を補給することは気持ちを整えることにもつながります。手軽なインスタントや単品メニューばかりに偏らないように、バランスも意識してみましょう。 ちなみに、元は「丑の日」にちなんで「う」のつく食べ物をたべて夏バテを予防するという風習があったのだとか!買い物のときに探してみるのも楽しいかもしれませんね。 ★看護師より★ 糖尿病は1型、2型に分類されます。1型糖尿病は自分の免疫システムに膵臓が攻撃されインスリンが分泌できなくなり発症します。2型糖尿病は遺伝的な素因に不健康な食生活や運動不足、それに起因する肥満などが加わり発症すると言われています。糖尿病の初期の症状は多飲多尿や身体がだるいなどがありますが、無自覚・無症状で経過することも多く、検査で気づくことも多い疾患です。進行すると視力障害(網膜症)、腎臓機能低下(腎症)、神経障害(手足のしびれなど)の3大合併症をおこすことがあります。 2型糖尿病の特徴で分類した結果、特徴別に起こりやすい合併症が解ってきました。「インスリン抵抗増加タイプ」(内臓脂肪増加型)は透析の原因となる腎症が、「インスリン分泌低下のタイプ」は失明の原因となる網膜症が多数見つかったのです。 ※毎年数名の方が定期健康診断で尿糖+判定です。 「内臓脂肪レベル」は保健室にある体組成測定で確認できます。 2型糖尿病について、更に知りたい方は以下をご覧ください。 “Novel subgroups of adult-onset diabetes and  their associati

100th day in the UoA

イメージ
100th day in the UoA / 会津大100日 会津大学学生の皆さんへ 今年度が始まり、今日で100日になります!こうやって数えてみたことがなかったのですが、1年の3分の1近くが過ぎたのかと思うと、ゆっくりですが一歩一歩前進している感じがしますね。 ★看護師より★ 「食べ過ぎ」を経験している方は多いと思います。では、私たちはどんな時に食べ過ぎてしまうのでしょうか。 ひとつ目は睡眠不足です。脳は睡眠不足を飢餓状態と同じストレス状態にあると認識し、食べ物をたくさん摂るように指令を出します。また、睡眠不足だと普段と同じように食べても脳はエネルギー蓄えようとします。睡眠時間4時間以下の人と睡眠時間が7時間から9 時間の人を比較すると睡眠時間が4時間以下の人は肥満になりやすさが73%増加するといった報告もあります。ふたつ目はストレス状態にある時です。ストレスの長期的防御ステージになると副腎皮質ホルモンが分泌されます。副腎皮質ホルモンのコルチゾールは食欲を亢進させます。普段はアイスクリーム1個(100g前後)食べれば満足なのに、1リットルのアイスクリームを食べないと満足できなくなったりします。 食べ過ぎを防ぐためには、以下のことをお勧めします。 ①    睡眠時間は6時間から9時間とる ②    勉強(仕事)や人間関係のストレスは、ストレス・マネジメントで解消する ③    適度な運動を行う ★カウンセラーより★ 2学期が始まり、学校へ来る機会も増えてきた方が多いと思います。やはり校内に学生さんの姿があるのは嬉しいものです。コロナウイルスの影響で不便を感じることも多いですが、普段あまり意識していなかった「当たり前」の大切さを改めて実感する機会にもなりました。 気持ちが落ち込んだり不安を感じるとき、私たちは自分に足りないことや、できていないことに目を向けやすくなります。よく見てみるとすでにできていることや頑張れていることもあるのですが、どうしても気づきにくくなってしまうのですね。自分ではできて当たり前と思っていることも案外そうではないかもしれません。ゆっくり考える時間も作ってみましょう。困難を感じる時だからこそ、改めて当たり前にできていることを大切にしてみてくださいね。 +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ ◎

97th day in the UoA

イメージ
97th day in the UoA / 会津大97日 会津大学学生の皆さんへ 激しい雨による球磨川の氾濫で、九州南部では大変な被害が出ています。最近は雨の降り方が本当に危険ですよね。会津若松市が作成したハザードマップ等を見て、自分が住んでいるところやよく行くところの特徴を理解しておきましょう。 https://aizuwakamatsu.maps.arcgis.com/apps/MapSeries/index.html?appid=e58c0f7d954d4979abe02f58cc754696 【PDF版】 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2009031200029/files/hazard_map_R1.pdf https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2009031200029/files/hazard_map_R1_ura.pdf ★カウンセラーより★ 明日、7月7日は七夕です。この時期になるといろいろなところに七夕飾りが見られます。華やかな飾りつけは気持ちも明るくなりますね。子どものころ、短冊に願い事を書いたことがある人は多いのではないでしょうか。 短冊に書く機会は段々となくなっているかもしれませんが、自分の願いや目標を考える良い機会でもありますね。日々の生活に追われているとつい忘れてしまっていることもあると思います。挑戦してみたいこと、なりたい自分のイメージ…みなさんはいかがでしょうか?自分自身とゆっくり向き合ってみると、何かヒントが見つかるかもしれません。目標や目的ができるとモチベーションも維持しやすくなります。まずは一歩、自分の進みたい方向を探してみることから始めてみましょう。 ★看護師より★ 以前から石けんはインフルエンザウイルスの感染力をなくすことが報告されています。インフルエンザウイルスはエンベロープ(外殻)とスパイク蛋白(表面にある突起)を持っています。石けんの界面活性剤がエンベロープ(外殻)を傷害する働きによってウイルスを不活性化し感染力をなくすのです。コロナウイルスもエンベロープ(外殻)とスパイク蛋白(表面にある突起)を持つウイルスのため、石けんでの手洗いが有効なのです。 石けんでの手洗いによる手荒れは

93rd day in the UoA

イメージ
93rd day in the UoA / 会津大93日 会津大学学生の皆さんへ 怒涛のような1学期が終わり、2学期が始まりました。まだ完全に前の通りではありませんが、大学に学生さんの姿が戻ってくるのを見るのは、本当に喜ばしいです。 ★看護師より★ 漸進的筋弛緩法(progressive muscle relaxation)とはエドモンド・ジェイコブソンが開発したリラクゼーション法です。筋肉に「力を入れる」と「力を抜く」を繰り返し行うことにより、心身の緊張をほぐす技法です。力を入れた「緊張」と力を抜いた「弛緩」の感覚を自分の中で感じられるようになると、一次的な緊張の緩和だけではなく、余分な緊張をセルフコントロールできるようになるでしょう。 文部科学省のホームページの「心のケア各論:6. リラクゼーション法」に簡便なやり方が載っています。(日本語の記載) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/010/004.htm Johns Hopkins大学作成の動画です。(英語の動画) https://www.youtube.com/watch?v=ClqPtWzozXs&t=45s 高崎健康福祉大学作成の動画です。(日本語の動画) https://www.youtube.com/watch?v=61UQ8LSYRpk ★カウンセラーより★ 今日から2学期が始まりました。久しぶりに学校に来た方もいるかもしれませんね。学校に来ることで勉強モードに気分を切り替えやすくなる方も多いかと思います。引き続き遠隔授業もあると思いますので、受講場所に限らずしっかり取り組みましょう。少しずつ規制が緩和されてきていますが、完全にホッとできないことがもどかしいですね。新しい生活様式では、これまで対策してきたことを生活に取り入れて習慣にすることが必要です。 慣れるまでは戸惑うこともあると思いますが、3密の回避、マスクの着用、手洗い等、学校内でも私たちができることを実践しましょう。ただし気を張って疲れすぎないように、勉強も生活もメリハリが大切です。休むときは思いきり休む、ということも忘れないようにしてくださいね。 +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ ◎保健室 nurse@-aizu.ac.jp 電話番