投稿

307th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/307th day in the UoA  今回がとうとう今年度最後のメルマガです。皆さん、この1年はいかがでしたか。来年度はコロナの影響が減り、コロナ禍前の会津大学に近い状態になると思われます。来年も在籍する学生さんの多くは入学前だったので、違う大学に来たように感じるかもしれませんね。 >>温点と冷点<< 突然ですが、質問です。 あなたは、「暑さ」に弱いですか、それとも「寒さ」に弱いですか? 今日は、この「暑さ」と「寒さ」のお話をしたいと思います。 人の皮膚には、「暑さ」や「寒さ」を感じる「温点」と「冷点」というセンサーのようなものが備わっています。「温点」は、まばらに配置されているのですが、「冷点」は、全身の皮膚にびっしりと配置されています。例えば、1平方センチメートルに存在する「温点」と「冷点」の数の比較では、鼻の場合は1:8~13となっています。足底の場合には、「温点」がないに等しいのに対し、「冷点」は、3.4となっています。とても冷えた環境にいる時、鼻や足裏が冷たいと感じるのは、「冷点」があるからなのです。 では、人は「暑さ」を感じないのでしょうか。この質問に対する回答は、皮膚の「温点」がまばらに存在しているため、人は皮膚で「暑さ」を感じにくいということになります。「暑さ」は、脳の視床下部という部位で体温が上がりすぎている時に警告を出します。従って、「暑さ」は皮膚で感知しにくくなっているので、視床下部からの警告が遅れてしまうと、対策がとれなくなってしまいます。一方、「寒さ」は皮膚で感知されるので、即時に対策を講じることができます。 会津の冬は、まだ続きます。この寒い冬を乗り越えるために、自分に合った「寒さ」対策を講じましょう。「冷点」が多く配置されている部位を重点的に防寒することで、快適な冬を過ごすことに繋がるかもしれません。 (oki-dokey) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/support/ ◎保健室 nurse@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2517 平日 午前9時-午後4時  ◎学生相談室 counseling@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2610

293rd day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/293rd day in the UoA マイナス5度を下回った後、マイナス1度の今日が暖かく感じられますね。今が一番寒い時です。頑張りましょう。 >>心の筋トレ<< みなさんは、ちょっとしたトレーニングで“楽天家タイプ”になれることをご存じですか? 例えば「不安なことばかり考えてしまう」「気づくとネガティブな考えになってしまう」「良い方を見ようと思ってもできない」というループに嵌ってしまう時はありませんか?そんな時は、前向きに捉えられない自分に更に自己嫌悪になる…なんてこともありますよね。 そのマイナス思考のループから抜け出す力は、一日5分の瞑想で鍛えることができるといわれています。 今日は、シンプルな瞑想の方法をご紹介します。 1. 楽な姿勢で座る。 2. タイマーをかけて目を閉じる。 3. 自分の呼吸に意識を向ける。 4. 「寒いな」「痛いな」「あれそういえば…」と考えが浮かんで来たら、「考えた」と心で唱えて呼吸に意識を戻す。 これをタイマーが鳴るまで続けるだけ、です。 4つめの「浮かんできた考えを止めて呼吸に意識を戻す」という行為が、心の筋力を鍛えるトレーニングになります。 良い・悪いに関係なく、ただただ「浮かんできた思考を止めて、呼吸に意識を戻す」という行為を繰り返していくうちに、「自分が考えたいことを考える」「考えたくないものから意識をそらす」という力が育ちます。 自分の心の筋力がどのくらいか(4番目をスムーズにできるのか、苦戦するのか)把握するために、まずは今日、5分間試してみませんか? (Yoshi) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/support/ ◎保健室 nurse@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2517 平日 午前9時-午後4時  ◎学生相談室 counseling@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2610 月火金:午前9時-午後4時 木:午後2時-午後4時 ◎学生課教務係 sad-aas@u-aizu.ac.jp 0242-37-2600  平日:9時ー17時 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 過去のメルマガはこちら! http://sup

279th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/279th day in the UoA 明けましておめでとうございます。お正月はリフレッシュできたでしょうか。4学期もあと半分となりました。今年度を気持ちよく終われるよう、ラストスパート、頑張りましょう。 >>ソーシャルスキルを身につけよう!~その4:キャリブレーションとペーシング~<< 信頼関係を形成するためには「ラポール」が必要です。ラポール(rapport)とは,フランス語で「心が通い合う関係」という意味です。ラポールは対話を通して自然に形成されます。しかし,できるだけ早期にラポールを形成して,よりよい人間関係を生活や学習に生かしたいものです。 ラポールを形成するコツを2つ紹介します。一つは「キャリブレーション(calibration)」です。キャリブレーションとは,相手の心理状態を言語以外のサインから読み取ろうとすることです。人は無意識に様々な情報を非言語行動で表現しています。例えば,笑顔で話しかけてくる人については,こちらに好意があると予想できます。これはわかりやすい例ですが,他にも多くの非言語の表現があります。注意して観察してみましょう! もう一つは「ペーシング(pacing)」です。ペーシングとは、相手の話し方(速度や声の大きさ,声の高低)、うなずきのタイミングと頻度,呼吸などのペースを,相手と意図的に合わせることです。想像してください。自分の調子で早口で話す人と,相手の話す速度に合わせて話す人とでは,どちらがよい関係を築くことができるでしょうか? キャリブレーションとペーシングは,どちらも相手の非言語行動を十分に観察することが共通します。相手の非言語行動から心の状態に気づき,その心に配慮することがラポール形成を促進します。(Psychologist Mameo) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/support/ ◎保健室 nurse@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2517 平日 午前9時-午後4時  ◎学生相談室 counseling@u-aizu.ac.jp 電話番号:0242-37-2610 月火金:午前9時-午後4時 木:午後2時-午後4時 ◎学生課教務係 sad-aas

265th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/265th day in the UoA 今年は心の準備をする間もなく大雪に見舞われました。会津で初めての冬を迎えた方は驚いたかもしれませんね。クリスマスもホワイトクリスマスになりそうです。暖かくして年末年始を迎えてください。 >>食品添加物 リン(P)<< 雪の季節になり寒さが増してくるとおでんを食べることが多くなります。おでんの具には大根など野菜の他に竹輪、はんぺん、さつま揚げといった練り物が定番です。この練り物のほとんどには食品添加物が使われています。食品添加物の利点は加工が容易になる、長期保存可能などがあり、欠点は栄養を過剰摂取してしまう可能性がある、健康を害する可能性があることです。 栄養の過剰摂取を予防する点からリン(P)についてご紹介します。 リン(P)は私たちの身体のすべての組織と細胞に在り、ミネラル中ではカルシュウムについで多く、成人の体重の約1%を占めるといわれています。通常、リンの摂取量は食事で不足することはありません。栄養補助食品、清涼飲料水(酸味料として)にリンは多量に含まれていることがあり、さらに加工食品にはリン酸塩としてリンが含まれることが多く過剰摂取に注意が必要なミネラルです。 1.    リンの過剰摂取は老化を促進する 私たちは腎臓機能が正常な場合、リンは尿として排泄しますが、腎機能が低下すると過剰なリンを排泄できなくなります。 ・リンの過剰摂取が長く続くと腎機能低下ししたり、腎臓に結石ができることがある。 ・カルシウムの吸収が悪くなり、血中のカルシウム濃度が低下し、その影響で副甲状腺機能が亢進し、副甲状腺ホルモンの作用によって骨のカルシウムが溶け出す現象が起こります。この状態が長く続くことによって骨折しやすくなったりする。 2.    有機リンと無機リン リンには有機リンと無機リンがあります。有機リンは肉、魚、卵、乳製品、野菜、穀物などに含まれるリンで、これらの有機リンが含まれる量はたんぱく質が含まれる量に比例することが多いです。これらの有機リンの体内への吸収率は高いものでも60%程度です。無機リンは食品添加物として使われているリンでソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉、干物や練り物、スナック菓子、インスタント麺、ファーストフードなどのほとんどの加工食品に含まれており、その吸収率は90%以

251st day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/251st day in the UoA 2022年も最後の月になりました。冬の間、会津は日本海側気候の天気の日が多いので、雨や雪が降って、その上最も日が短い時期にあたるのので、気持ちまで暗くなりがちです。好きなものを食べたり、ウィンタースポーツをしたり、会津の冬の楽しみを見つけてください。 >>若いときの苦労<< 第3学期が終わり第4学期が始まります。学期の終わりには試験がありました。科目の内容を習得するためにみなさん苦労したのではないでしょうか。皆さんは苦労はなるべくしたくないと思うでしょうが、日本では「若いときの苦労は買ってでもせよ」と言われています。どういった意味があるのでしょうか。  一般的にスキルや行動を獲得する際には苦労が伴います。スキルや行動には、大学で習得する科目だけでなく、自動車の運転、スキーやスノーボードなどの技術、楽器演奏、プログラミング言語、ダイエットやトレーニング、会社での仕事や作法、などが当てはまります。 人間がスキルや行動を獲得する際には、4つの状態を経由することになります。 1. スキルや行動を知らない、あるいは獲得のための活動をしない 2. スキルや行動を獲得のための活動をするが、まだ獲得できていない 3. スキルや行動を意識すれば実行できるようになる 4. 特別な意識をせずスキルや行動を実行できる  これらのうち、2と3の状態は多くの人がストレスを感じる状態です。2と3の状態を経験しているとき、人は苦労していると感じます。2の状態はスキルや行動を実行できる状態を目指して、それらを実行できていない自分と向かい合うことになります。3の状態では、これまでには行っていなかったタイミングや状況で、スキルや行動を実行する必要があります。両者とも、始めは思ったように実行できず、失敗をしながらスキルや行動の実行方法を練習していくことになります。  1と4の状態は、ストレスを感じない状態です。人間は1か4のどちらかの状態にとどまることを好みます。2と3の状態を体験し、長い間結果が得られない場合、1の状態に戻るように行動します。他のことで忙しい、自分には向いていない、メリットが得られない、などの理由を挙げて、1の状態に戻る人が多いようです。一方で、4の状態になると得をすることが分かっており、1

237th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える /237th day in the UoA Q3が終盤を迎えました。寒くなるのに合わせて、再び寒い地域から新型コロナウィルス感染症の勢いが増していますね。風邪、コロナ、インフルエンザに負けないよう、栄養、睡眠をしっかりとって、心と体の健康を保ち、免疫力を高めましょう。 >>ホットチョコレート<< ここ最近、大学の自動販売機には、あたたかい飲み物が並ぶようになりました。私は、この陳列を目にすると、冬の到来を感じます。ホットコーヒーやホットココアなど、どれにしようか悩むのも、この季節ならではの楽しみです。そして、私には、あたたかい飲み物に関する忘れられない思い出があります。 私は小学6年生の時に、スキーの大会に出場するためカナダのウィスラー・マウンテンへ行きました。日本では春にあたる4月に行ったのですが、現地は寒く、時に吹雪くことがあったのを覚えています。凍える寒さの中、スキー場でトレーニングを行い、休憩しようとスキー場内のカフェに入りました。その時、小学生の私でも読める単語が目に入りました。その単語は“hot chocolate”。それを一つ注文すると、茶色い泡だった液体が大きなマグカップにたっぷりと入っていて、マシュマロが浮かんでいました。その温かさと甘さは、冷えて疲れた体を芯からあたため、私を癒してくれました。私は、人生で初めて飲んだこの“hot chocolate”の味を忘れられずにいます。 ホットチョコレートは、日本ではあまり馴染みのない飲み物かもしれません。ホットココアとの違いがわからないという人もいることでしょう。ホットココアとホットチョコレートの違いについてここでお話しするよりも、各々が飲み比べをする方が良いでしょう。その体験によって湧き出る感情が、皆さんにとっての思い出になるかもしれません。 冷えた体をあたためる時やちょっと心に栄養が欲しいという時に、あなたならどのような飲み物を用意しますか?私の答えは、小学6年生の時と同じ“hot chocolate”です。今年の冬は、皆さんの心身を癒す飲み物を探すシーズンにしてみてはいかがでしょうか。 (oki-dokey) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/supp

223rd day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/223rd day in the UoA 先日の皆既月食、皆さんは見ることができましたか。皆既月食と惑星食が前回同時に起こったのが442年前とのこと。宇宙の時間は人間の生きている時間とは文字通り桁違いです。寿命が延びたとは言え、まだまだ私たちが生きているのはほんの一瞬。一分、一秒を大切に過ごしたいですね。 >>自己肯定感<< 最近、”自己肯定感”という言葉を見聞きすることが増えました。 ・自己肯定感が低いと生きづらい ・自己肯定感が高い人の特徴は… という文脈で使われることが多いですね。 “自己肯定感”の意味を検索すると、 ---- “ありのままの自分を肯定する感覚”のこと。 他者と比較することなく、自分自身が“今の自分”を認め尊重することで生まれる感覚。 ---- というような趣旨の言葉が並びます。 “他者と比較せず、今の自分を認める”って、生きているうえでは非常に難しいですね。 「それができたら苦労しない。どうやったら自己肯定感を持てるの?」 と悩む人が多いからこそ、本やネット記事も増えていくのではないでしょうか。 今日は、“自己肯定感”を理解するのに役立つ詩を1つご紹介します。 ------ 「 私と小鳥と鈴と 」 金子みすゞ 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥は私のやうに、 地面を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のやうに たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 --------- 他者と比較するときは、早い/遅い、多い/少ない、といった程度を持ち出して優劣をつけがちです。 しかし、「ありのままの自分を受け入れる」とは他者との“違い”を認めることであり、比較して優劣をつけることではありません。 あの人にはたくさん友達がいるけれど、自分は文学に詳しい。 あの人は成績が良いけれど、私は人前で話すのが好き。 あなたはあなたの良さ、わたしはわたしの良さ。 優劣をつけることなく「みんなちがって、みんないい」と思えたら素敵ですね。 (Counselor) +-+-+-+-+ 相談窓口 +-+-+-+-+ 会津大学の学生支援について: https://www.u-aizu.ac.jp/campus/support