投稿

2021の投稿を表示しています

267th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/267th day in the UoA  会津大学の学生の皆さんへ 今年度最後のメルマガとなります。今回から少しだけフォーマットが変わっています。でも、皆さんの心と体に役立つ情報を引き続きお届けします。冬本番となりましたが、皆さん暖かくして楽しい冬休みを過ごしてくださいね。 冬道のヒヤリ・ハット 「ヒヤリ・ハット」という言葉を知っていますか。会津大生なら耳にしたこともあるかもしれません。今日は、そんな「ヒヤリ・ハット」のお話をします。 「ヒヤリ・ハット」とは、その文字通り、「ヒヤッ」としたり、「ハッ」としたりすることです。例えば、雪道なのに、自転車で登校する学生がいるとします。雪道を運転していて、タイヤが滑ってしまうことがありますよね。その時に、転倒する危険性を察知し「ヒヤッ」「ハッ」とすること、これが「ヒヤリ・ハット」の事象です。 皆さんが自転車を乗り始めたころ、転ぶ練習や受け身の練習はしませんよね。だから、転倒する恐ろしさや転倒した後の対処方法がわからないわけです。「ヒヤリ・ハット」する時、それは、予測できないことが起こり得る時に感じる心の信号なのです。 世の中には、予測できることとできないことがあります。傾向が把握できれば対処方法を見出すことはできるでしょう。しかし、会津は雪深い地域であり、自転車で通学することによる事故のパターンを全て予測することは困難です。特に、冬季期間は、自動車も自転車も予期せぬ事故を起こす、事故に巻き込まれる危険性があります。「ヒヤリ・ハット」する前に、安全な通学の方法をこの機会に考えてみてはどうでしょうか。  (oki-dokey) 睡眠の季節変動 冬になると朝、目覚めが遅くなる、布団から出たくないと感じることが多くなりますが、この目覚めが遅くなるのは体内時計の季節変動が関係します。 以下のことがその理由です。 1)日の出や日没時刻、日長、日照量などの環境の光条件は人の睡眠や生体リズムの季節変動を引き起こします。特に日没時刻が早いことと、日照量が少なくなることが体内時計の時刻の遅れをもたらします。その結果、深部体温やメラトニン、コルチゾールなど睡眠調節に密接に関連している生体機能のリズムが、冬には大幅に遅れることが分かっています。 2)冬は睡眠時間が長くなります。夏に比較して冬には、入眠時刻には大きな変動が見...

253rd day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/253rd day in the UoA 会津大学の学生の皆さんへ 昨日は今年度2回目となる学生教員意見交換会が開かれました。学生さんにとっては、大学に対して普段自分が考えていることを伝える貴重な機会、そして教職員には学生さんの意見を生で聞ける貴重な機会でした。会津大学をさらに良い大学にするため、こういう交流が増えると良いですね。 ★カウンセラーより★ あなたが憧れる、「見ていて心地よい」と感じる人は誰ですか? 芸能人や有名人でも、身近な誰かでも構いません。「この人の考え方、好きだなぁ」「見ると元気が出るなぁ」と感じる人はいますか? できれば3人くらい思い浮かべ、それぞれの人の“どんなところ”に、魅力を感じているかを書き出してみてください。 例えば私なら、 明石家さんまさん:明るくてツッコミにも愛があり、人を傷つける笑いは取らないところ 知人のAさん:知的で賢く経験も豊富だけれど、鼻にかけることなく言葉が丁寧で細部にまで配慮があるところ 知人のSさん:大失敗したときでも笑顔でフォローしてくれ、私以上に私の良さを見つけてくれるところ さて、あなたは誰のどんなところを思い浮かべたでしょうか。 「どんなところ?」「なぜその人を選んだの?」には、あなた独自の価値観が含まれています。そしてそれらは、あなたが普段大切にしていることであり、程度の差はあれ、あなた自身を構成する要素でもあるはずです。(今はまだ「できている」とは言いにくいけれど、そうありたいと努力していることかもしれません。)「自分には長所がない、短所ばかりだ…」と感じている人にこそ、挑戦してもらいたいワークです。 憧れの人を見つけることは、あなた自身の長所を見つけることでもあります。できれば、思い浮かべるだけでなく言語化して、自分自身に置き換えて読み返せる形にしてみることが効果的です。 ★看護師より★ 日本肥満学会ではBMI18.5未満を「低体重(やせ)」と判定します。同じくWHOも「低体重(やせ)」をBMI18.5未満としていますが、さらに詳しく17.00 - 18.49をMild thinness、16.00 - 16.99をModerate thinness、16.00未満をSevere thinnessと分類しています。 低体重(やせ)の原因には病気が潜んでいる、運動不足や栄養不足といった生...

239th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/239th day in the UoA 会津大学の学生の皆さんへ 今年は例年になく秋が長かったように思いますが、とうとう寒い季節に突入しそうですね。冬支度は万全ですか。長い冬だからこそ、楽しみを見つけましょう。 ★看護師より★ 日本肥満学会では肥満を「過剰に肥満組織が蓄積した状態」と定義し、BMI25以上を肥満と判定します。BMI25以上で肥満に伴う健康障害*を有する、または腹部CTにより内臓脂肪蓄積型(内臓脂肪面積100㎡以上)を認めた場合は「肥満症」と診断します。「肥満症」は病気であり、治療の対象となります。 腹部CTによる内臓脂肪蓄積型は病院でしかできませんが、保健室で体組成測定すると内臓脂肪レベルの予測値を知ることができます。測定値の内臓脂肪レベル10は内臓脂肪面積がおおよそ100㎡で内臓脂肪過剰蓄積状態と捉えることができます。 *肥満に伴う健康障害は①糖尿病(2型)・耐糖機能異常、②脂質代謝異常、③高血圧、④高尿酸血症・痛風、⑤狭心症・心筋梗塞、⑥脳血管障害、⑦脂肪肝、⑧蛋白尿・肥満関連腎症、⑨睡眠時無呼吸症候群・ピックウィック症候群、⑩整形外科的疾患、⑪月経異常・不妊などがあります。 ★カウンセラーより★ 心理学から、初対面の人と仲良くなるためコツを紹介します。 初めに問題です。小学校や中学校では、阿部さんと安藤さんは仲がよく、佐々木さんと佐藤さんは仲がよい、ということがあるようです。どうしてかわかりますか。ヒントは名字です。 答えは、あいうえお順に座ると、座席が近くになるから、ということです。 物理的な距離(Physical distance)が近いと交流する機会が多くなり、心理的な距(Psychological distance)が近くなるので、仲がよくなるという傾向があるのです。逆に、社会的距離が遠いと交流が少なく、心理的距離も遠いままです。 初めて会ったときには、緊張したり不安になったりするのですが、それを乗り越えて、一緒にいる時間が長くなったり、協力して物事を成し遂げたりする経験によって仲がよくなるのです。 コロナ禍です。フィジカル・ディスタンスを確保しながらも、サイコロジカル・ディスタンスは近づける意識をもつことが大切です。 コツをもう一つ。 人気者というと明石家さんまさんを思い浮かべます。でも、同時に、信じられない人ランキ...

225th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/225th day in the UoA すっかり田んぼからは稲穂がなくなり、紅葉も終わりに近づきました。会津の秋はあっと言う間に終わります。雪が降るまでの間、残りの秋を楽しみましょう。 ★看護師より★ BMI(Body Mass Index、体格指数)は肥満や低体重(やせ)の判定に用いる指標で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求めます。計算方法は世界共通ですが、肥満の判定基準は国によって異なります。 WHO(世界保健機構)の基準では「18.5未満をUnderweight(やせ)」、「18.5以上25.0未満をNormal range(正常範囲)」、「25.0以上30未満をPre-obese 」、「30以上を”Obese”(肥満)」とし、肥満の度合いによって「Obese class1」から「Obese class3」に分類します。 日本肥満学会では「18.5未満を低体重(やせ)」、「18.5以上25未満を普通体重」、「25以上を肥満」とし、肥満はその度合いによって「肥満1」から「肥満4」に分]類しています。 2002年度から学部生の春季定期健康診断データを用いBMIデータを集計しています。 そのデータで低体重の推移をみると2002年度24人/879人中、2012年度109人/867人中、2019年度175人/1116人中、2020年度182人/815人中と増えています。 学務システムの健康管理情報で健康診断結果のBMIが確認できます。ぜひ確認してください。 ※2021年度のBMIは健康診断データが揃い次第、集計します。 ★カウンセラーより★ 何にでも、一つくらいは良い面があります。 でも、苦手なことや嫌なことには「良い面なんて一つもない!」と感じますね。「どうしてこんなものが存在するんだ…!」と、存在が悪としか思えなくなりますよね。 でも、本当にそうでしょうか? 例えば新型コロナウイルスはどうでしょう。世界中の人が、このウイルスの存在に苦々しい感情を抱いていることでしょう。 しかし、世の中は白黒はっきりつけられないものです。世界中を混乱に巻き込み、たくさんの人の命を奪ったウイルスでさえ、薄っすらと白が混じっています。 例えば、 感染対策のための商品やサービスで業績をぐっと伸ばした会社もあるでしょう。外出自粛によって、会いたくない人に会わずに済...

211st day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/211st day in the UoA  来週はもう11月です!対面授業が始まり、生活パターンにも慣れてきたころでしょうか。遠隔授業は移動が少なくて楽な面もありますが、大学生活らしさがありませんね。対面授業が始まった途端に寒くなりましたが、負けずに大学に来るようにしましょう。 ★カウンセラーより★ 一気に寒くなりましたね。我が家ではこたつと石油ファンヒーターを動かし始めました。 みなさんは暖房器具や防寒具の準備を始めましたか? 私は慢性鼻炎を患っているので、気温が下がってくるとティッシュペーパーが手放せなくなります。季節の変わり目は風邪をひきやすいと言われますが、「寒さや暑さに体が慣れていないから」だそうです。 私たちも普段、慣れないことをすると、無駄が多かったり気を張ったりしてどっと疲れますよね?(そして、頑張った割には結果もイマイチで落ち込んだり…) 体も、肌で感じる温度や、呼吸で吸い込む空気の温度、日光の強さや日暮れの早さなど、様々な変化を一気に受けながら、いつもの自分を維持しようと頑張っているのかもしれませんね。そう考えてみると、普段通りの生活をするだけでも、実はいつも以上に疲れているのかもしれません。 中間試験や研究室選びなど、忙しい時期ではありますが、「秋の夜長」を活用して、体をゆっくり休めるように努めたい季節ですね。 ★看護師より★ 日本の2020年度人口動態統計月報年計(概数)によると死亡数は137万1093人で前年の2019年度の死亡数138万2648人より8445人の減少でした。死因別でみると第1位は悪性新生物、第2位は心疾患(高血圧性を除く)、第3位は老衰でした。 死因の第1位悪性新生物は運動習慣が発症予防につながるといわれていますが、新型コロナ感染症と運動習慣も同じような効果があるという研究結果が2021年7月にBritish Journal of Sports Medicine にありました。 その研究によると、運動不足の人と比べると運動習慣がある人(運動の回数や強度の基準を満たしている)は、新型コロナウイルス感染症の感染率、重症のコロナウイルス感染症の発生率、新型コロナウイルス感染による死亡率が低い結果でした。特に有酸素運動と筋肉トレーニングの両方を行っている人は運動不足の人と比べると、新型コロナウイルス感染症の...

197th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/197th day in the UoA 会津は10月に一気に気温が下がり、10月末にはヒーターやこたつが恋しくなります。今年は寒暖差が激しく、なんとなくだるさを感じている人も多いのではないでしょうか。来週から、四大では対面授業が始まります。元気に大学に来られるよう、体調管理に気を付けて過ごしましょう。 ★看護師より★ 運動が心身の健康に良いことは皆さんご存知と思います。では、どの時間帯に運動するとより効果が期待できるかご存知でしょうか? その答えは「朝」です、朝に運動ができると次のような効果が期待できます。 1.    健康的な食事内容を選択するようになる。 甘いものやジャンクフードを食べたい欲求が抑えられます。さらに体の脂肪燃焼を促進が期待できます。 2.    睡眠の質が上がる 午前中に運動することでメラトニンの分泌を促し、体内時計の調整が期待できます。 3.    習慣化が容易 コルチゾールの分泌が高い時間に運動するとこで習慣化が容易であったという研究結果があります。 <参照> “Effects of circadian cortisol on the development of a health habit” https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28650196/ 朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を感じながら、まずはストレッチやラジオ体操から始めましょう。 ★カウンセラーより★ みなさんは「コロナ疲れ」を感じていますか?内閣府が行った意識調査では7割を超える人が「コロナ疲れを感じる」と答えているそうです。 「コロナ疲れ」とは何なのか、明確な定義はありませんが、 - 新型コロナウイルスによる様々な制約を受けることで、ストレスが蓄積され、精神的に参ってしまう状態 - それらストレスによってイライラが収まらない、寝つきが悪いなどの症状が現れている状態を指すようです。 確かに、当たり前の生活が奪われ、友達や家族との会話にも配慮が必要になりました。 不自由さや不便さ、居心地の悪さを常に感じる状況が1年以上ともなれば、精神的にも疲れが溜まりますよね。そしてその圧迫感から解放される時期の見通しも立ちにくい…。じわじわと感じるストレスによ...

183rd day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
 心と体を整える/183rd day in the UoA 会津大学・会津短大の学生の皆さんへ 夏休みが終わりを迎えようとしていますね。それに合わせるように全国では感染者が減少しています。会津大学は、日本中から学生さんが集まっているので、最初の2週間は遠隔授業となりました。万が一知らないうちに感染している可能性も考えて、責任ある行動をとりましょう。そして、対面授業が始まる10月19日には、元気な顔でキャンパスがいっぱいになるのを楽しみにしています。 ★カウンセラーより★ みなさんこんにちは。もうすぐ後期が始まりますね。夏休み期間中は、どのように過ごされましたか? アルバイト三昧だった人、ステイホームを満喫した人、家族とゆっくり過ごした人、さまざまかと思います。そんな十人十色の過ごし方の中でも、生活リズムの乱れは、多くの方に共通しているのではないでしょうか。 「アルバイト中心の生活で、昼すぎに起きる習慣がついてしまった」 「特に予定がないから・・・と眠くなるまで好きなことをしていたら、気づけば昼夜逆転生活に」など、長期休業期間中は、生活リズムが乱れやすいものです。 その一因は、体内時計のズレと言われています。私たちの1日は世界標準で24時間と決まっていますが、人間の体はそれよりほんの少し長い「24時間15分」で動いています(これをサーカディアンリズムと言います)。この15分のズレを修正するためには「毎日同じ時間に起き、朝日を浴びることが大切」と言われています。 しかし、長期休業などで午前中に外出する機会が減ると、朝日を浴びる機会が減り、体内時計のズレを修正できる機会も減ってしまいます。そのため、休み明けは特に1限目の授業に出るのがしんどかったり、朝起きられないままズルズルと休みがちになったりすることも起こります。 あなたの現在の生活リズムは、大学生活のリズムに合っているでしょうか?もし、通学に不安を感じるような生活リズムになっている場合は、ぜひ明日から、早めに起きる練習をしてみましょう。その際は、カーテンを開けて日光を浴びることを忘れずに。 ちなみに、後期スタート直後の2週間は原則オンライン授業です。通学が無く楽ではありますが、朝日を浴びる機会が減りますね。オンライン期間中も「朝日を浴びる」を意識して、生活リズムを大学時間に合わせる工夫をしてみてくださいね。 ...

120th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える - 120th day in the UoA  会津大学・会津短大の学生の皆さんへ 今日が授業の最後の日になります。台風8号の影響で、明日の予備日は授業をする日になるかと思いましたがそれもなく、予定通りあとは期末テストを残すのみです。夏休みまであと少し、頑張りましょう。 ★看護師より★ 7月21日の第64回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会&薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会で「健康観察日誌集計の中間報告10」の報告がありました。この報告では職域接種で使われているCoivd-19ワクチンモデルナ筋注の副反応について、次のようにまとめています。 1.1回目接種後の副反応はコミナティ筋注(ファイザー社)とほぼ同様であった。 2.年齢、 性別による副反応の傾向は多重ロジスティック回帰分析(強制投入法)で検討した結果、1回接種後、2回目接種後とも多くの副反応で女性の頻度が高かった。 3.疼痛は年齢があがるにつれて頻度が高くなる傾向がみられたが、それ以外の副反応は年齢が高くなるにつれて頻度が少なかった。  4.1回目接種7日目ごろから発赤、かゆみを伴う遅延性皮膚反応が少なくとも 2%程度発現した。  5.COVID-19の既往があると、1回目接種時に発熱、全身倦怠感が認められた。 この報告にはインフルエンザワクチン(H1N1)との副反応の比較やモデルナアーム(遅延性皮膚反応)の写真が載っています。興味のある方は下記のWebページをご覧ください。 健康観察日誌集計の中間報告(10) https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000809341.pdf 副反応が心配な方はこちらをご覧ください。 新型コロナワクチンQ&A https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/safe/ ★カウンセラーより★ 私たちは物事の良し悪しを判断する際に、数字を参考にしています。 会津大生は特に、ITエンジニアとして、研究者として、「エビデンスがしっかりしている情報か」を確認する習慣が身についていますから、なおさら数字やデータを意識されていることと思います。 しかし、そこには思わぬ落とし穴が潜んでいます。 例えば、病気の治療法を示されたと...

106th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える - 106th day in the UoA 会津大学・会津短大の学生の皆さんへ 今年度が始まって、100日を超えました。最近の天気予報では晴れマークが多くなり、梅雨明けが近いことが伺われます。会津の短くて暑い夏は、もうすぐですね。 ★カウンセラーより★ 短期大学部食物栄養学科の先生から、「おかずが少ない食事を続けると、気持ちが沈みやすい」というお話を伺いました。 皆さんは、毎日のようにラーメンを食べたり、パスタやパン、おにぎりばかりの食生活になっていませんか? 実は、そのような糖質中心の食生活を続けていると、体内では亜鉛不足が起こり、気持ちが沈んでしまうそうです。亜鉛は人体にとって重要なミネラルで、骨、筋肉、肝臓、腎臓など全身で使われています。 もちろん、脳の働きにも重要な役割を果たしているため、亜鉛が不足すると思考や感情にまで悪影響が出てしまいます。たとえば、記憶を司る脳の海馬には亜鉛が多く存在するので、亜鉛が不足すると記憶力が低下します。 また「やる気ホルモン」と呼ばれる脳内ドーパミンの合成にも亜鉛が使われるため、「なんだかやる気が出ない」「気力が湧かない」「集中できない」などにもつながっていきます。 「気持ちが沈んでいる」と感じたら、1週間の食生活を振り返ってみませんか?一汁一菜の定食や、幕の内弁当など、おかずがしっかりあるメニューを食べていれば、肉や野菜から亜鉛が摂取できるので、亜鉛不足は起こりにくいそうです。 パスタソースに具材を追加したり、ラーメンを食べるなら野菜たっぷりにしたり、ちょっとした工夫で亜鉛不足を防いでいきましょう! ★看護師より★ マスク着用が習慣化して1年以上になり、様々な素材のマスクが販売されています。 グラフェンは抗菌作用があるナノマテリアル(粒径が100nm以下の大きさの素材)です。 抗菌作用があるためマスクの素材として使われており、日本でもグラフェンを含むマスクは販売されています。 カナダ保健省が2021年4月2日に公表した「グラフェンを含むマスクについての注意喚起」についてご紹介します。 - グラフェンを含むフェイスマスクは健康上のリスクをもたらす可能性があります。安全性と有効性が確立するまでグラフィンを含むマスク使用しないでください。 - グラフェンを含むマスクを使用後、新たにまたは原因不明の息切れ、不快感、...

92nd day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/92nd day in the UoA 会津大学・会津短大の学生の皆さんへ 今日から7月です。2021年も半分過ぎてしまいました。またマスクをして過ごす夏になります。最近は、息のしやすい夏用マスクも出回っていますので、必要に応じて利用するようにしましょう。 ★看護師より★ マスク着用が習慣化して1年以上になります。そこで今回はマスク長期着用の身体的弊害をご紹介します。 長時間のマスク着用は口呼吸になりがちですが、口呼吸は口腔内の衛生環境が低下し、以下のことをおこしやすくなります。 -    齲歯、歯肉炎、口臭などをおこしやすい -    細菌・真菌・ウイルスが体内に侵入しやすくなる 正しくマスクを着用することは飛沫の防御に役立ちますが、以下のことがおこりやすくなります。 -    呼吸数が増える -    体内のO2レベルの低下(パルスオキシメーターでSPO2を測定するとマスク着用の有無で差が認められる) -    疲労感、めまい、頭痛、考えがまとまらないなどの症状がでる さらに、夏は気温の上昇に伴い熱中症をおこしやすくなりますが、マスクの着用でその危険性が増します。そこで、以下の場合はマスクを外しましょう -    運動するとき -    自転車に乗っていて会話することがない、1人で歩いていて会話することがない、 車を運転していて同乗者がいないなどのとき ★カウンセラーより★ 「コロナ太り」という言葉をテレビや雑誌で見かけるようになりました。夏服は露出が増えることも影響しているのでしょうか。皆さんも「つい食べ過ぎてしまう」という状況が続いていませんか? コロナ太りは、 1.運動の機会が減る 2.食べてストレスを発散する=「ストレス食い」 という2つが重なっている状態です。 食べることは快楽ですので、一時的にストレスが解消されます。長期化するコロナ禍で、ストレスと上手に付き合う方法を取り入れているという点では、「ストレス食い」=「適応力がある証」とも言えそうです。 しかし、過剰に食べ過ぎてしまうと体に負担がかかります。また、つい食べてしまう自分を...

78th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/78th day in the UoA  梅雨が来たようで来ない変な天気が続いています。梅雨は空気も気分もじめじめして憂鬱になりますが、梅雨を飛び越えて夏になってしまうと、水不足が心配になります。良いことも悪いことも、いつもと違うと、なんとなく不安になるものですね。 ★カウンセラーより★ 2学期から対面授業が再開されましたね。 相談室を利用されている学生さんの中には、「オンラインになって効率が上がった」と喜んでいる方がいらっしゃった一方で、「強制力がないからモチベーションが保てない」と悩まれる方も多くいらっしゃいました。 対面授業が再開されたとき、ある学生さんが「これまでは通学することが「だるいなぁ」「面倒だなぁ」と感じていたけれど、自分を動かすために必要不可欠な要素だった。自分は対面の方が向いているかも。」と教えてくださいました。 これまで特に意識していなかったこと、当たり前に感じていたこと、むしろ嫌だなぁと思っていたことの中に、自分にとって大切なものが隠れていることがあるんですね。そしてその「気づき」によって、今まで嫌だったことが逆に喜ばしく感じる場合もあるようです。 変化にはストレスがつきものなので、不快に感じる方も多いでしょうが、変化したからこそ見つかる何かがあるはずです。みなさんは、今回の変化で何を感じましたか? ★看護師より★ この原稿を書いている2021年6月15日現在、日本で特例承認され接種可能な新型コロナ感染症のワクチンは、mRNAワクチンのコミナティ筋注(ファイザー社・ビオンテック社)とモデルナ筋注(モデルナ社)、ウイルスベクターワクチンのバキスゼブリア筋注(アストラゼネカ社)です。 特例承認とは医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14 条の3第1項の規定に基づき、 疾病のまん延防止等のために緊急の使用が必要、 当該医薬品の使用以外に適切な方法がない、 海外※で販売等が認められている、 という要件を満たす医薬品について、承認申請資料のうち臨床試験以外のものを承認後の提出としても良い等として、特例的な承認をする制度です。 ※この場合の海外とは米国、英国、カナダ、ドイツ又はフランスです。 つまり、これらのワクチンは安全性を確認する臨床試験が終わっていません。接種を検討している方は添付文書をよく読んで...

64th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/64th day in the UoA 対面授業で始まった2021年度でしたが、残念ながらゴールデンウィークの後から遠隔授業に切り替わりキャンパスは寂しくなりました。そんなことをしているうちに、四大は期末テストです。試験を受けるため、久しぶりに大学に来る学生さんもいるかもしれませんね。がんばってください! ★看護師より★ タバコの煙には5,300種類の化学物質が含まれ、その中には70種類以上の発がん物質が含まれます。タバコの煙はタバコを吸う人だけでなく、周りにいる人にも健康被害を与えます。加熱式・電子タバコによる喫煙も紙巻きたばこと同じかそれ以上のニコチン等が体内に入るので安全ではありません。間接死因(直接的な死因に影響を及ぼす要因のこと)の第1位は喫煙です。 世界的に流行している新型コロナウイルス感染した場合、喫煙者(現在及び過去)が重症、重篤化しやすいのは周知の事実です。また、喫煙は肺のACE2受容体を増加させるので感染リスクを増すと考えられています。 日本禁煙学会のWebに「新型コロナウイルスとタバコ」「新型コロナウイルス感染リスクとタバコ」の記事、WHO(世界保健機関)のWebに「禁煙すべき100以上の理由」の記事が載っています。ぜひご覧ください。 禁煙学会:「新型コロナウイルスとタバコ」 Covid-19&Tobacco.pdf (jstc.or.jp) http://www.jstc.or.jp/uploads/uploads/files/essay/Covid-19%26Tobacco.pdf 「新型コロナウイルス感染リスクとタバコ」 210506c.pdf (jstc.or.jp) http://www.jstc.or.jp/uploads/uploads/files/information/210506c.pdf WHO(世界保健機関):「More than 100 reasons to quit tobacco」 More than 100 reasons to quit tobacco (who.int) https://www.who.int/news-room/spotlight/more-than-100-reasons-to-quit-tobacco ★カウンセラーより★ 5月26日に皆既月食がありましたね。みな...

50th day in the UoA - Listen to your body and mind

イメージ
心と体を整える/50th day in the UoA 今年は春のさわやかな日が少なく、すでに梅雨のような日が続いていますね。四大は一学期の残りの期間も遠隔授業となりましたが、生活のリズムが昼夜逆転しないよう、規則正しい生活を送りましょう。パッとしない天気ですが、体を動かすことも忘れずに。 ★カウンセラーより★ 「最近なんとなく体調が悪い」「やる気が出ない」など、心身に不調を感じている人はいませんか? 新しい環境に慣れることに必死だった4月が終わり、ゴールデンウイークにようやく一息つく。日数としては十分休んだはずなのに、なんだか調子が優れなかったり、授業に集中できない日々が続く・・・。 これは、4月からの新しい環境へ馴染もうと頑張る中で、ストレスが溜まり過ぎてしまった時に反動として現れる現象です。一般的には「五月病」と呼ばれます。 ストレスが溜まりすぎると、「ここは自分の居場所ではないかも」「やっていける自信がない」と思いつめるほど、心が疲れてしまう人もいます。まずは、溜まり過ぎたストレスを発散して、「いつもの自分」を取り戻しましょう。ここから抜け出すための行動は、あなたらしさを取り戻してからで十分間に合いますよ。 例えば、こんなことがストレス発散になります。 1. 夜寝て朝起きる 2. 家族や友人と話す 3. 笑う 4. 趣味に没頭する 5. 汗ばむくらいに体を動かす 6. 何もしない(実はかなり難しい!) あなたは、自分なりのストレス発散法をいくつ持っていますか? ★看護師より★ 月経に伴い下腹部痛や腰痛などがあり、日常生活に支障がある場合、それは月経困難症かもしれません。 月経困難症は原因となる病気がない「機能性月経困難症」と子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因の「器質性月経困難症」の2種類があります。「機能性月経困難症」はプロスタグランジンが関連すると考えられています。 <月経困難症の症状> 〇腹痛や腰痛の他に吐き気・嘔吐、頭痛、疲労感、気持ちが悪くなる、下痢など。 〇症状は月経の直前あるいは月経中に出現し、月経の終了とともに症状が終了する。 <月経困難症の対策> 1.    十分な休息と睡眠をとる。 2.    運動習慣を持つ 3.    婦人科を受診する。 原因となる...